台湾旅行の醍醐味といえば、活気あふれる夜市での食べ歩き!
美味しいグルメに心躍らせる一方で、ふと「トイレはどこに?」と不安になった経験はありませんか?
「台北の夜市にトイレはないの?」といった疑問や、定番の士林夜市、人気の寧夏夜市や饒河街夜市、そして南部の高雄六合夜市まで、具体的な場所でのトイレ事情は気になるところです。
この記事では、実際の台湾夜市トイレレビューを参考にしつつ、上手な夜市トイレの探し方、便利な夜市トイレとしてのコンビニ活用法、そしてトイレが無料か有料かといった細かな疑問まで、あなたの不安をスッキリ解消します。
- 台湾夜市のトイレの基本的な特徴と文化
- 夜市でトイレに困らないための具体的な探し方
- 台北や高雄の主要な夜市ごとのトイレ情報
- 快適にトイレを利用するための持ち物と注意点
台湾夜市トイレの基本知識と探し方のコツ
- 夜市にトイレはないって本当?
- 知っておきたいトイレの探し方
- トイレはコンビニでも借りられる?
- トイレは無料?有料の場合もある?
- 気になるトイレのレビューまとめ
夜市にトイレはないって本当?

「台北の夜市にはトイレがない」という噂を聞いて、心配になっている方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、これは少し誤解を含んだ表現で、トイレが全くないわけではないけれど、数が少なかったり、見つけにくかったりするのが実情と考えるのが正確です。
なぜなら、多くの夜市はもともと路上に屋台が集まって自然発生的に形成された文化であり、計画的に公衆トイレが整備されていないケースが多いからです。
例えば、美味しいお店がひしめく寧夏夜市も、以前は専用の公衆トイレがなく、多くの旅行者がトイレ探しに苦労した時代がありました。
もちろん、士林夜市のような大規模で観光地化された場所には、市場の建物内などに公衆トイレが設置されています。しかし、それでも日本の感覚で「すぐ見つかるだろう」と思っていると、意外と時間がかかってしまうことも。
また、運よく見つけられても、多くの人が利用するため混雑していたり、衛生面で少し気になったりする場面も考えられます。
ですから、トイレはあるけれど、すぐ快適に使えるとは限らないという心構えでいると、いざという時に慌てずに済みますよ。
知っておきたいトイレの探し方
夜市散策中にトイレに行きたくなったら、夜市の中だけで探そうとせず、周辺の施設に目を向けるのが賢い探し方です。
台湾の街には、旅行者が安心して使える綺麗なトイレを提供してくれる場所がたくさんあります。
最も確実で快適な選択肢は、なんといってもMRT(地下鉄)の駅です。
台湾の駅のトイレは近年どんどん綺麗になっており、清掃も行き届いています。
エアコンが効いていることも多く、暑い中の散策で一息つくのにもぴったり。
夜市の最寄り駅で、散策を始める前や終えた後に利用するのがおすすめです。
次に頼りになるのが、百貨店や大型スーパー、そして、POYA(寶雅)のようなドラッグストアです。
これらの商業施設は集客のためにトイレの清潔さに力を入れていることが多く、設備も整っています。
また、一部の夜市では、友善廁所(フレンドリートイレ)というステッカーが貼られた店舗があります。
これは、お店が、トイレだけの利用も歓迎しますよという印。
お店の利用客でなくても気兼ねなくトイレを借りることができる、非常にありがたいシステムです。
夜市の案内図などで探してみてくださいね。
トイレはコンビニでも借りられる?

もちろんです!夜市周辺のコンビニエンスストアは、トイレ探しの際の心強い味方になってくれます。
ただし、一つだけ大きな注意点があります。
それは、台湾では全てのコンビニにトイレが設置されているわけではない、ということです。
トイレがあるコンビニを見分ける方法はとても簡単。
お店の入り口や看板に、おなじみの、トイレマーク(WCマーク)が掲げられているかどうかを確認するだけです。
特に台北市内の中心部など、店舗面積が小さいお店にはトイレがないことも少なくありません。
マークがないお店で店員さんに尋ねても「ありません」と言われてしまうので、まずはマークを探しましょう。
無事にトイレマークのあるコンビニを見つけたら、店員さんに「借ります」といった意味で軽く会釈をすると、よりスマートに利用できます。
利用する際の台湾ならではの注意点として、個室内にトイレットペーパーが設置されていない場合が多いこと、そして使用済みの紙は便器に流さず、横に置かれているゴミ箱に捨てるのが一般的なマナーであること、この2点は覚えておきましょう。
ポケットティッシュは必ず持参してくださいね。
夜市のトイレは無料?有料の場合もある?
料金に関する心配は、基本的に不要です。
台湾の夜市にある公衆トイレや、前述のコンビニ、MRT駅、百貨店などでトイレを利用する場合、そのほとんどが無料で使えます。
日本の感覚と同じように、公共の場所や商業施設のトイレが有料であるケースは、まずありません。
ごく稀に、地方の古い市場や一部の特殊な施設で、清掃費用として10元(約45円)程度の小銭が必要な有料トイレが存在するという話もあります。
しかし、観光で訪れるような主要な夜市やその周辺で、有料トイレに遭遇することはまずないと考えて大丈夫です。
旅行者が安心して利用できる場所は、無料で提供されています。
ただし、これは、設備利用料が無料だという意味。
忘れてはならないのが、トイレットペーパーの問題です。
台湾のトイレは、個室に紙が設置されていないことが本当に多いのです。
そのため、自分でティッシュペーパーを持っていないと、実質的にトイレが使えない状況に陥ってしまいます。
そういう意味では、「ティッシュペーパー代」がセルフサービスで必要になるとも言えるかもしれません。
台湾旅行では、少し多めにティッシュを持ち歩く習慣をつけると、どんな場面でも安心ですよ。
気になるトイレのレビューまとめ

実際に台湾を旅した人たちの声(レビュー)を見てみると、トイレの快適度は場所によって大きく評価が分かれることがわかります。
「駅やデパートのトイレは天国!」というのが、多くの旅行者に共通する感想のようです。
特に台北101やそごうといった大型百貨店のトイレは、日本の施設と比べても遜色ないほど清潔で設備も充実しており、安心して利用できたという声が多数あります。
MRTの駅も同様に、清掃が行き届いていて快適だと評価されています。
その一方で、夜市内の公衆トイレについては、少し評価が厳しくなる傾向にあります。
「タイミングによっては汚れていることも」「行列ができていて大変だった」といった声や、やはり「トイレットペーパーがないのが不便」という意見は頻繁に見られます。
これは仕方のないことで、不特定多数の人がひっきりなしに利用するため、どうしても管理が行き届きにくくなるからです。
中には、「士林夜市の奥にあるカフェ『LATTEA 綠蓋茶・館』のトイレが綺麗で穴場だった」といった、具体的なお店を挙げるレビューも。
このように、夜市散策に慣れた人は、清潔なトイレがあるお店を「休憩スポット」として賢く利用しているようです。
これらのレビューから言えるのは、快適さを求めるなら駅や百貨店へ、緊急時は夜市内のトイレも覚悟して利用する、という使い分けが良さそうですね。
主要な台湾夜市トイレの場所を徹底解説
- 定番の士林夜市にあるトイレの場所
- B級グルメ天国!寧夏夜市のトイレ事情
- 松山駅近!饒河街夜市のトイレ情報
- 南部最大級!高雄六合夜市のトイレ
- 快適な台湾夜市はトイレ攻略がカギ
定番の士林夜市にあるトイレの場所

台北で最大級の規模を誇る士林夜市は、比較的トイレの選択肢が豊富なのが嬉しいポイントです。
しかし、広大な敷地に見どころが点在しているため、あらかじめ場所を把握しておかないと、いざという時に迷ってしまいます。
最も分かりやすく便利なのが、夜市の玄関口であるMRT剣潭駅のトイレです。
改札の内外にあり、特に1番出口近くのトイレはアクセスしやすく、定期的に清掃もされています。
ただし、週末などの混雑時は行列ができることも覚悟しておきましょう。
夜市の中心部では、「士林市場」の建物地下1階にある公設のトイレがメインとなります。
美食區(フードコート)と同じフロアにあり、食事のついでに利用しやすいのがメリットです。
少し穴場なのが、地元の信仰の中心である「慈誠宮」というお寺の中のトイレ。
ただし、夜は少し暗く、人通りも少なくなるので、女性一人の利用は少し注意が必要かもしれません。
さらに、大通り沿いにあるケンタッキーやマクドナルドといったファストフード店や、一部のカフェ(例えば「LATTEA 綠蓋茶・館」はトイレが清潔だと評判です)も頼りになります。
何か一つ注文すれば、気兼ねなく綺麗なトイレを使わせてもらえますよ。
B級グルメ天国!寧夏夜市のトイレ事情
美味しいB級グルメがぎゅっと詰まった寧夏夜市。
ここは以前、公衆トイレがないことで知られていましたが、現在は旅行者にとって非常に便利な「友善廁所(フレンドリートイレ)」という制度が導入されています。
これは、夜市周辺の店舗が台北市の補助を受けて、トイレを一般に開放してくれるという素晴らしい取り組みです。
利用者は商品を購入しなくても、ステッカーのあるお店でトイレを借りることができます。
どこにあるか分からなくなったら、インフォメーションなどで尋ねてみるのも良いでしょう。
主なフレンドリートイレの場所を以下にまとめました。
店舗・施設名 | 住所 |
---|---|
セブンイレブン | 台北市大同区民生西路216号 |
鬍鬚張美食文化中心 | 台北市大同区寧夏路62号 |
利昌坊臭豆腐 | 台北市大同区寧夏路22-9号 |
祥蓮鉄板料理 | 台北市大同区寧夏路16号 |
これらのフレンドリートイレに加えて、夜市から少し歩きますが、「雙連市場」の建物内や、「蓬莱小学校」の地下駐車場にも公衆トイレがあります。
特に雙連市場は夜市から少し離れている分、比較的空いている可能性が高い穴場かもしれません。
寧夏夜市では、これらの選択肢を覚えておけば、安心して食べ歩きに集中できますね。
松山駅近!饒河街夜市のトイレ情報

きらびやかな門が目印の饒河街夜市。
ここは一本道の夜市なので迷いにくいのが特徴ですが、夜市内に大規模な公衆トイレはあまりありません。
ではどこで済ませるのがベストかというと、答えは明確。
夜市のすぐ隣にあるMRT松山駅のトイレを利用するのが、最も快適で確実な方法です。
MRT松山駅のトイレは、5番出口を出てすぐの改札外に位置しています。
前述の通り、台湾のMRT駅のトイレは清潔で管理が行き届いている場所が多く、ここも例外ではありません。
広々としていて清掃も頻繁に行われているため、日本の駅トイレと同じような感覚で気持ちよく利用できます。
夜市で食べ歩きを始める前、あるいは満喫した後に立ち寄るのがおすすめです。
もう一つの選択肢として、夜市の入口(松山駅側とは反対の端)にある大きなお寺「松山慈祐宮」のトイレを借りることも可能です。
歴史ある荘厳なお寺で、日中は問題なく利用できます。
ただし、夜になると境内は少し暗くなり、人通りも少なくなります。
特に女性が一人で利用する際は、安全のために少しだけ周囲に気を配った方が良いかもしれません。
快適さと安心感を最優先するなら、やはりMRT松山駅の利用が一番です。
南部最大級!高雄六合夜市のトイレ
南台湾最大の都市・高雄を代表する六合夜市。
ここは観光客向けに整備された広い一本道の夜市で、トイレの場所も比較的わかりやすいです。
夜市専用の公衆トイレが、通りの端にきちんと設置されています。
場所は、夜市の最寄り駅であるMRT美麗島駅とは反対側の端、大きな道路(自立二路)に面した「六合国民小学校」の敷地内です。
夜市のメインストリートを端から端まで歩き、道を渡ってすぐ右手にあります。
男女別のしっかりとした公衆トイレなので、場所さえ覚えておけばまず困ることはありません。
ただ、夜市の公衆トイレは多くの人が利用するため、時間帯によっては混雑したり、衛生面が少し気になったりすることも考えられます。
そんな時は、他の選択肢も知っておくと安心です。
一つは、夜市の中ほどにあるお土産屋さん「六合廣軒」。
こちらのお店は親切にトイレを貸してくれることが多く、店頭に案内が出ていることもあります。
もう一つの、そして最も快適な選択肢は、やはりMRT美麗島駅のトイレです。
世界で最も美しい駅の一つに数えられるこの駅は、トイレも清潔に保たれています。
衛生面を重視するなら、少し歩いてでも駅のトイレを利用するのがおすすめですよ。
快適な台湾夜市はトイレ攻略がカギ
台湾の夜市を心ゆくまで楽しむためには、トイレ事情を理解し、事前に対策しておくことが何よりも大切です。
最後に、この記事で解説した重要なポイントをまとめました。
このリストを頭に入れておけば、あなたも台湾夜市の達人です!
- 台湾夜市のトイレは数が少ない、または見つけにくい場合がある
- 「トイレはない」のではなく「探し方のコツがいる」と考える
- 夜市内で探すよりMRT駅や百貨店など周辺施設を頼るのが賢明
- ティッシュペーパーは必ず多めに持参する
- ウェットティッシュもあるとさらに安心
- 使用済みの紙は便器に流さず備え付けのゴミ箱へ
- 「請勿丟入馬桶」の表示は「流さないで」のサイン
- MRT駅のトイレは清潔で快適なことが多い
- 百貨店や大型商業施設のトイレは最高のオアシス
- コンビニは「トイレマーク」があるかを確認してから入店する
- 「友善廁所」のステッカーはトイレ利用歓迎の印
- 士林夜市はMRT剣潭駅か市場地下のトイレが便利
- 寧夏夜市は「友善廁所」の場所を把握しておく
- 饒河街夜市はMRT松山駅のトイレがベストチョイス
- 高雄六合夜市は端にある公衆トイレかMRT美麗島駅を利用する