【台北ティンタイフォン完全ガイド】予約・メニュー・待ち時間攻略法

台北旅行のハイライトといえば、世界的に有名な小籠包の名店、鼎泰豊(ディンタイフォン)ですよね!

でも、初めて行くとなると「鼎泰豊の台湾にある店舗はどこがおすすめ?」「憧れの台湾の本店って今どうなっているの?」など、疑問がたくさん湧いてきませんか。

また、鼎泰豊の台北での予約はできるのか、気になる待ち時間や、ランチにおすすめの時間帯も知っておきたいところ。

さらに、台北の店舗のメニューと値段、日本の鼎泰豊と台湾の違い、そして台湾でしか味わえない台湾限定メニューまで、知りたいことは尽きません。

混雑を避けてスマートに楽しむための台北の穴場店舗の情報も含め、この記事では、あなたの「知りたい!」をすべて解決します。

さあ、一緒に最高の鼎泰豊体験を計画しましょう!

  • 台北の鼎泰豊の店舗選びと予約のコツがわかる
  • 待ち時間を短縮して効率よく楽しむ方法がわかる
  • 日本との違いや台湾限定のおすすめメニューがわかる
  • 予算やランチなど具体的な利用シーンの計画が立てられる
目次

台北のティンタイフォン攻略のための基本ガイド

  • 台湾にある店舗一覧
  • 台湾本店の特徴とは?
  • 頼むべき人気メニュー
  • 各メニューの値段を紹介
  • 鼎泰豊は日本と台湾で違いがある?

台湾にある店舗一覧

台北旅行で鼎泰豊へ行く計画を立てるなら、まず知っておきたいのが店舗の場所ですよね。
鼎泰豊は台北市内を中心に、台湾各地に展開しています。

どの店舗も味のクオリティは統一されていますが、立地やお店の雰囲気、混雑具合が少しずつ異なります。
あなたの旅行プランに合わせて、一番便利な店舗を選んでみましょう。

台北市内には、観光客がアクセスしやすい店舗がいくつもあります。
特にMRT(地下鉄)の駅直結や、駅から徒歩すぐの場所が多いのは嬉しいポイントです。

どの店舗もサービスレベルが高く、日本語メニューも完備されているので安心ですよ。
アクセスや観光プランに合わせてお店を選ぶのが、スマートに楽しむコツです!

台北市内の主要店舗

観光の合間に立ち寄りやすい、台北の主要店舗をご紹介します。

店舗名特徴最寄り駅・アクセス
新生店 (旗艦店)2020年オープン。座席数が多く広々としている。本店からも近い。MRT東門駅から徒歩約3分
101店台北101の地下1階。観光と食事を一緒に楽しめる。MRT台北101/世貿駅直結
復興店SOGO復興館の地下2階。ショッピングついでに便利。MRT忠孝復興駅直結
A4店新光三越A4館の地下2階。信義エリアの穴場的存在。MRT市政府駅から徒歩圏内
天母店台北中心部から少し離れたSOGO内。比較的空いている。MRT芝山駅からバスまたは徒歩

台北以外の店舗

もし台北以外の都市を訪れる予定があれば、そちらの店舗を利用するのも一つの手です。
新北市(板橋)、新竹、台中、高雄にも店舗があり、どの都市でも本場の味を体験できます。

台湾本店の特徴とは?

鼎泰豊について語る上で欠かせないのが、その原点である、信義本店です。
1958年に食用油のお店として創業し、1972年から小籠包の販売を開始。

その美味しさが口コミで広がり、今や世界的な名店へと成長しました。

1993年にはニューヨーク・タイムズ紙で「世界の10大レストラン」に選出されたことで、その名は世界中に知れ渡ります。

歴史と風格が感じられる本店は、まさに台湾グルメの聖地ともいえる存在で、多くのファンが訪れます。

MRT東門駅の5番出口からすぐというアクセスの良さも魅力の一つ。
周辺には雑貨店やカフェが立ち並ぶ「永康街」があり、食事の前後に散策を楽しむのもおすすめです。

本店ならではの体験

本店の名物といえば、ガラス越しに見える厨房です。
熟練の職人たちが、驚異的な速さで小籠包を包んでいく様子は、まさに圧巻の一言。

料理を待っている時間も楽しませてくれる、素晴らしいエンターテイメントになっています。

【重要】信義本店は現在テイクアウト専門

ここで一つ、非常に重要な注意点があります。
2025年7月現在、信義本店はテイクアウト専門での営業となっており、店内での飲食(イートイン)はできません。

本店の雰囲気を感じながら食事をしたいと考えていた方は、ご注意ください。

店内でゆっくり食事を楽しみたい場合は、本店から徒歩数分の距離にある、新生店をはじめ、他の店舗を利用する必要があります。

頼むべき人気メニュー

鼎泰豊のテーブルに座ったら、いよいよ注文の時間です!
メニューには魅力的な料理がずらりと並び、どれにしようか迷ってしまいますよね。

ここでは、初めて訪れる方はもちろん、リピーターにも愛される「これだけは外せない!」という定番&人気メニューをご紹介します。

小籠包だけでなく、チャーハンやスープ、野菜料理までバランスよく注文するのが、本場・台湾流の楽しみ方。色々な料理を少しずつシェアして、鼎泰豊の魅力を満喫しましょう。

絶対に外せない!看板メニュー

まずは、鼎泰豊の代名詞ともいえる料理から。これらを注文すれば、まず間違いありません。

  • 小籠包(ショウロンポウ):言わずと知れた看板メニュー。薄い皮を破ると、旨味が凝縮された熱々のスープが溢れ出します。繊細ながらも深い味わいは、まさに芸術品です。
  • 蝦仁蛋炒飯(エビチャーハン):プリプリのエビと、パラパラに炒められた黄金色のご飯が絶妙な一品。シンプルだからこそ、料理人の腕が光ります。多くの台湾人が小籠包と一緒に注文する定番メニューです。
  • 酸辣湯(サンラータン):酸味と辛味のバランスが完璧な、とろみのあるスープ。豆腐やタケノコ、キクラゲなど具沢山で、食事の良いアクセントになります。

サイドメニューも絶品揃い

メインの料理と合わせて頼みたい、名脇役たちも忘れてはいけません。

個人的には「きゅうりのピリ辛漬け」が大好きです!
さっぱりとした箸休めにぴったりで、小籠包の合間に食べると、また新鮮な気持ちで次の一個に手が伸びますよ。

  • 炒空心菜(空心菜炒め):シャキシャキとした食感が楽しい、台湾の定番野菜料理。ニンニクの香りが食欲をそそり、点心との相性も抜群です。
  • 紅油抄手(ピリ辛ゆでワンタン):つるんとしたワンタンに、特製のピリ辛ラー油ソースが絡んだ一品。見た目ほど辛すぎず、香ばしい風味がクセになります。
  • 小菜(豆腐干の和え物):さっぱりとした前菜が欲しい時におすすめ。豆腐干(押し豆腐)や春雨、昆布などを和えたヘルシーな一品で、台湾の家庭料理のような素朴な味わいです。

各メニューの値段を紹介

「美味しいのは分かったけど、お値段はどのくらい?」と、予算が気になる方も多いでしょう。
鼎泰豊は世界的な有名店ですが、台湾の店舗は日本に比べてリーズナブルな価格設定になっています。

ここでは、代表的なメニューの参考価格を台湾ドル(元)でご紹介します。

旅行の計画を立てる際の参考にしてみてくださいね。(※2025年7月時点の参考価格です。店舗や時期によって変動する場合があります。)

支払い方法について

台湾の鼎泰豊では、ほとんどの店舗でクレジットカード(JCB, Visa, Mastercardなど)が利用可能です。
現金を持ち歩きたくない方にも便利ですね。

カテゴリメニュー名参考価格(台湾ドル/元)
小籠包・点心小籠包 (10個)280元
カニみそ入り小籠包 (10個)430元前後
エビと豚肉入り焼き餃子 (6個)250元
炒飯・麺類エビチャーハン300元
タンタン麺180元前後
野菜・サイド空心菜炒め250元
きゅうりのピリ辛漬け120元
スープ・デザートサンラータン (中)180元
あん入り小籠包 (10個)210元

2~3人で訪れるなら、小籠包、チャーハン、スープ、野菜料理を1品ずつ頼むと、お腹も心も大満足のバランスの良い食事ができますよ。

一人当たりの予算は、大体1,500円~2,500円(約300~500元)くらいを見ておくと良いでしょう。

日本と台湾で違いがある?

「日本の鼎泰豊に行ったことがあるけど、台湾のお店と何か違うの?」これは、多くの人が抱く疑問の一つです。

結論から言うと、基本的なクオリティは保ちつつも、味、メニュー、そして価格に違いがあります。
その違いを知っておくと、台湾での食事がもっと楽しくなりますよ。

どちらが良い・悪いというわけではなく、それぞれに魅力があるのが面白いところです。

味の違い:皮と餡(あん)

最も大きな違いを感じるのが、看板メニューである小籠包の「皮」かもしれません。

  • 台湾本店:皮がやや厚めで、もっちりとした弾力のある食感が特徴です。たっぷりの肉汁をしっかり閉じ込める、存在感のある皮です。
  • 日本の店舗:皮がやや薄めで、つるんとした滑らかな口当たり。日本人好みの繊細な食感に調整されているといわれています。

餡の味付けも、台湾はより肉の旨味がしっかりと感じられるコクのある味わい、日本はややあっさりとして上品な味付け、と感じる人が多いようです。

メニューと価格の違い

メニューのラインナップにも違いが見られます。
台湾の店舗には、ヘチマとエビの小籠包や季節の野菜料理など、日本では味わえない限定メニューが豊富にあります。

これが、台湾まで足を運ぶ大きな楽しみの一つですよね。

そして、多くの旅行者にとって嬉しいのが価格の違いです。
前述の通り、台湾の店舗は日本の店舗よりも全体的にリーズナブル。

同じクオリティの料理を、よりお得に楽しめるのは大きなメリットです。

日本と台湾、両方の鼎泰豊を体験してみると、「なるほど、こんな違いがあるのか!」と、食文化の奥深さを感じられて面白いですよ。

ぜひ、ご自身の舌でその違いを確かめてみてください。

台北ティンタイフォンを最大限楽しむための情報

  • ランチタイムとおすすめの過ごし方
  • 鼎泰豊の台北における予約方法
  • リアルな待ち時間
  • 穴場店舗はどこ?
  • 鼎泰豊で食べたい台湾限定メニュー
  • 台北ティンタイフォンで最高の食体験を

ランチタイムとおすすめの過ごし方

観光中のランチに鼎泰豊を訪れたい、と考える方は非常に多いでしょう。
美味しい小籠包でエネルギーをチャージすれば、午後の観光も一層楽しめますよね。

ここでは、鼎泰豊のランチタイム事情と、賢い過ごし方について解説します。

まず知っておきたいのは、台湾の鼎泰豊には、日本のような「ランチ限定セット」や「ランチコース」は基本的にないということです。

お昼でも夜でも、好きなメニューを単品で自由に組み合わせて注文するスタイルが一般的です。

ランチのピークタイムと狙い目の時間

鼎泰豊のランチタイムは、平日・週末を問わず大変混雑します。
特にピークとなるのは12:00~14:00頃。この時間帯は1時間以上の待ち時間が発生することも珍しくありません。

そこでおすすめなのが、ピークを避けた時間帯を狙うこと。具体的には以下の2つの時間帯です。

  1. 開店直後(11:00~11:30頃):開店と同時に入店すれば、ほとんど待つことなく席に着ける可能性が高いです。
  2. アイドルタイム(15:00~17:00頃):ランチとディナーの間のこの時間帯は、客足が落ち着き、最も空いている狙い目の時間です。

少し遅めのランチ、あるいは早めのディナーとして15時頃に訪れるのが、個人的には一番おすすめです。
店内も落ち着いていて、ゆっくりと食事を楽しめますよ。

ランチにおすすめの組み合わせ

セットメニューはありませんが、ランチにぴったりの「黄金コンビ」は存在します。
バランスよく楽しむなら、以下の組み合わせがおすすめです。

  • 小籠包 + 蝦仁蛋炒飯(エビチャーハン) + 酸辣湯(サンラータン)

この3品は、味のバランスも良く、満足度も非常に高い王道の組み合わせ。
これに「炒空心菜(空心菜炒め)」などの野菜料理をプラスすれば、栄養バランスも完璧です。

ぜひ、自分だけのオリジナルランチセットを組み立ててみてください。

鼎泰豊の台北における予約方法

「あんなに混雑するなら、絶対に予約していきたい!」と思いますよね。
しかし、残念ながら台湾の鼎泰豊では、電話や公式サイトからの一般的な、席のみ予約は受け付けていません。

これが、多くの旅行者を悩ませるポイントです。

ですが、諦めるのはまだ早いです!待ち時間を大幅に短縮できる、とっておきの方法が存在します。
それが、旅行予約サイトの「優先案内チケット」や「食事券(ミールクーポン)」を活用する方法です。

旅行予約サイトを活用した「優先予約」

KKdayやKlookといった大手旅行予約サイトでは、鼎泰豊の食事プランが販売されています。
これを事前に購入しておくことで、予約なしで並んでいる一般のお客さんよりも優先的に席へ案内してもらえます。

優先案内チケットのメリット

  • 長蛇の列に並ぶ必要がなく、待ち時間を大幅に短縮できる。
  • 事前にコースが決まっているので、現地でメニューに悩む必要がない。
  • 事前に支払いが完了しているので、当日の会計がスムーズ。

これらのプランは、小籠包数種類にチャーハン、野菜炒め、スープなどがセットになったコース形式がほとんど。

「Aプラン」「Bプラン」のように分かれており、好みに合わせて選べます。2名以上から予約可能な場合が多いので、友人や家族との旅行にぴったりです。

利用する上での注意点

この方法は「時間指定の完全な予約」ではない点に注意が必要です。

あくまで、優先的に案内される権利なので、お店の混雑状況によっては、到着してから15分~30分程度待つこともあります。

それでも、直接並ぶよりはずっと早く入店できるため、利用価値は非常に高いと言えるでしょう。

また、利用できる店舗が限られている場合や、バウチャー(予約券)の印刷が必要な場合もあるので、予約サイトの注意書きをよく確認してください。

鼎泰豊の台北でのリアルな待ち時間

鼎泰豊に行く上で、誰もが気になるのが、待ち時間です。
貴重な旅行の時間を、行列だけで終わらせたくはないですよね。

ここでは、曜日や時間帯によるリアルな待ち時間の目安と、待ち時間を有効に使うコツをお伝えします。

待ち時間は店舗や当日の状況によって大きく変動しますが、一般的な傾向を知っておくだけでも、計画が立てやすくなります。

曜日・時間帯別の待ち時間目安

おおよその目安として、以下の表を参考にしてください。

時間帯平日週末・祝日
開店直後 (11:00頃)0~15分10~30分
ランチピーク (12:00-14:00)30~60分60~120分以上
アイドルタイム (15:00-17:00)0~10分0~20分
ディナーピーク (18:00-20:00)30~70分70~120分以上

見ての通り、最も混雑するのは週末のランチとディナーのピークタイムです。
この時間帯は2時間以上の待ち時間も覚悟しなければならないことがあります。

逆に、平日の開店直後や、平日・週末問わず15:00~17:00のアイドルタイムは、ほとんど待たずに入れることが多いゴールデンタイムです。

もしどうしてもピークタイムにしか行けない場合は、少人数(1~2名)で行くのがおすすめです。
大きなテーブルよりも、少人数用の席の方が早く空く傾向にありますよ。

整理券システムを賢く活用しよう!

鼎泰豊の各店舗では、店頭で整理券(番号札)を発行するシステムを導入しています。
受付で人数を伝えると番号札がもらえ、店の前にある電光掲示板に現在の呼び出し番号が表示されます。

このシステムの素晴らしい点は、一度整理券を受け取れば、その場でずっと待ち続ける必要がないことです。
待ち時間を利用して、周辺のお店を散策したり、デパート内で買い物を楽しんだりできます。

自分の番号が近づいてきたらお店に戻ればOK。
このシステムをうまく活用して、待ち時間を「観光の時間」に変えてしまいましょう!

鼎泰豊の台北にある穴場店舗はどこ?

「できるだけ並ばずに、ゆっくり鼎泰豊を楽しみたい!」そんな願いを叶えてくれる、比較的混雑がマイルドな穴場店舗が存在します。

特に知名度の高い台北101店や、かつての本店(信義店)周辺は常に混雑していますが、少し目線を変えるだけで快適に食事を楽しめる可能性がぐっと高まります。

ここでは、地元の人々にも利用され、観光客が比較的少ないおすすめの穴場店舗を3つご紹介します。

1. 新光三越A4店 (信義エリア)

きらびやかなデパートが立ち並ぶ信義エリアにありながら、意外と知られていないのがこのA4店です。
すぐ近くの台北101店に観光客が集中するため、同じエリアでも待ち時間が短い傾向にあります。

デパートの地下にあるため、天候に左右されず快適に待つことができるのも魅力。

待ち時間が発生しても、デパ地下を散策したり、他のフロアでショッピングを楽しんだりできるので、時間を有効活用できます。

2. 新生店 (東門エリア)

「本店(信義店)のすぐ近くのに穴場?」と意外に思うかもしれませんが、この新生店はまさに穴場的存在。
2020年にオープンした比較的新しい旗艦店で、座席数が非常に多く、店内が広々としているのが特徴です。

本店から流れてくるお客さんを吸収してくれるキャパシティがあるため、回転が早く、混雑時でも他の店舗より待ち時間が短く済むことが多いです。

本店の雰囲気を味わいつつ(テイクアウトのみ)、食事は快適に新生店で、というプランもおすすめです。

3. SOGO天母店 (天母エリア)

時間に余裕があり、少し足を延ばしても良いという方にイチオシなのが天母店です。
台北の中心部から少し離れた高級住宅街・天母のSOGO百貨店内にあります。

観光客が少なく、地元のお客さんがメインのため、週末でもピークタイムを外せばすんなり入れることも珍しくありません。

士林夜市からも比較的近いので、観光プランに組み込んでみるのも良いでしょう。

どの穴場店舗を狙うにしても、前述の「アイドルタイム(15:00~17:00)」を組み合わせれば、待ち時間をほぼゼロにできる可能性大です!

鼎泰豊で食べたい台湾限定メニュー

せっかく台湾の鼎泰豊に来たのなら、日本では味わえない特別な一皿を体験したいですよね。

台湾の店舗には、現地の食材を活かしたメニューや、季節限定の料理など、ここでしか食べられない魅力的なメニューがたくさんあります。

これらを味わうことこそ、台湾旅行の醍醐味と言えるでしょう。

定番メニューに加えて、ぜひチャレンジしてほしい台湾限定メニューをご紹介します。

小籠包のバリエーション

看板の小籠包にも、台湾ならではの特別なフレーバーがあります。

  • 絲瓜蝦仁小籠包(ヘチマとエビの小籠包):台湾でポピュラーな野菜「ヘチマ」を使った、さっぱりとした味わいの小籠包。シャキッとしたヘチマの食感とエビのプリプリ感が絶妙なハーモニーを奏でます。爽やかな風味で、いくつでも食べられてしまいそうな軽やかさが魅力です。
  • トリュフ入り小籠包:高級食材トリュフを贅沢に使った、香り高い一品。口に入れた瞬間に広がる芳醇なトリュフの香りは、まさに至福の体験です。

ヘチマとエビの小籠包は、肉の小籠包とは全く違う魅力があります。
台湾の夏の味覚、という感じでとても美味しいので、見かけたらぜひ試してみてください!

季節を感じる麺類や野菜料理

台湾の旬を味わえる、季節限定メニューも見逃せません。

  • 冷やしタンタン麺(夏季限定):蒸し暑い台湾の夏にぴったりの冷たい麺料理。香ばしいゴマの風味と、程よい辛さが食欲を刺激します。
  • 季節の青菜炒め:メニューには「炒青菜」と書かれています。その時期に一番美味しい旬の青菜を、ニンニク風味でシンプルに炒めた一品。空心菜が有名ですが、季節によってはA菜(エーサイ)など、日本では珍しい野菜に出会えることもあります。

これらの限定メニューは、訪れるたびに新しい発見がある鼎泰豊の奥深さを感じさせてくれます。
メニューに「季節限定」の文字を見つけたら、迷わず注文してみることをおすすめします。

台北ティンタイフォンで最高の食体験を

台湾旅行のハイライト、鼎泰豊を120%楽しむための情報を凝縮してお届けしました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • 台北の鼎泰豊は店舗ごとに特徴があり旅行プランに合わせて選べる
  • 信義本店は現在テイクアウト専門でイートインは他店舗を利用
  • 看板メニューは小籠包・エビチャーハン・サンラータン

まとめのポイントリスト

  • 台北の鼎泰豊は店舗ごとに特徴があり旅行プランに合わせて選べる
  • 信義本店は現在テイクアウト専門でイートインは他店舗を利用
  • 看板メニューは小籠包・エビチャーハン・サンラータン
  • メニューの値段は日本よりリーズナブルでカード払いも可能
  • 台湾と日本では小籠包の皮の食感やメニューに違いがある
  • ランチセットはなく昼も夜も単品で注文するスタイル
  • ランチのピークは12時から14時で開店直後が狙い目
  • 電話や公式サイトでの席予約は原則不可
  • 旅行サイトの優先案内チケットで待ち時間を短縮できる
  • 待ち時間は週末ピークで1時間以上アイドルタイムはほぼゼロ
  • 整理券システムを活用すれば待ち時間を有効に使える
  • 混雑を避けるなら新生店・A4店・天母店が穴場
  • ヘチマとエビの小籠包は台湾でしか味わえない限定メニュー
  • 季節の野菜炒めや限定麺類も見逃せない
  • 最高の体験をするには事前の情報収集と計画が鍵

たくさんの情報がありましたが、ポイントを押さえて計画すれば、混雑をスマートに回避して、心ゆくまで本場の味を堪能できます。

この記事が、あなたの台北での素晴らしい食体験の助けとなれば幸いです。
美味しい小籠包が、あなたを待っていますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次